□■15 MG 1/100 LM312V04 ヴィクトリーガンダム■□
ついについに登場した「マスターグレード ヴィクトリーガンダム」!

『匠』仕様と銘打たれたこの商品、唖然とするパーツ数!
連休を活かして組むしかない!!

とりあえず上手く分割されているオマケのクリアパーツを
クリアブルーで彩色するのはこの世の常識!
▼マシンと会った日
開封後、CSで『海の若大将』を見ながらコアファイターに取り掛かる。
…映画が終わる。。。1時間半程度かかってもコアファイター完成せず。
…ザッピングしながら30分後、どうにかコアファイターが1機完成。

…ウットリ。

アンテナが折れそうで折れそうで組みにくかったが
変形機構で、バンダイの進化を感じつつ、気持ちバルカンを撃つ。
▼ウッソの戦い
ブーツキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

やはり脚フェチとしてマチス・ワーカー戦法愛好家として
「ボトム・リム」から作るのが、これまたこの世の常識と言うことだ。
ボトムファイター。

組んでみての感想だが腰の部分以外、HG(放映当時の1/100)と気持ち変化が無いような気もする。

変形させてみたが、ビームライフルを脛につけるハードポイントがなく、
あまつさえ1丁しかついてないので劇中の姿を再現できないと言う仕様、残念。
▼戦いは誰のために
ハンガーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

腕の組立てがこれまた面倒くさいコトこの上ない。
「トップ・リム」レッツトランスフォーム。

劇中BGMを思い浮かべつつ変形させる。

コレはもう特に進化を感じる上半身。
ビームサーベルアクション。

まさかの設定画再現。
一応「トップファイター」も掲載…ピンボケてるが。

これまた劇中BGMを想定しながら、ガッチャンコするときに電撃。

▼白いモビルスーツ
結構な時間をかけて「MG Vガンダム」大完成。

ウワサ通り脚がポロポロと落ちるモノのこのシブさ。
次に個人的に好きな「コアファイター(ヘキサ)」、『GジェネZERO』の図鑑に登録されないアレだ。。

以下、正面、側面、背面。


続いて「Vガンダムヘキサ」+「ビームシールド」。

指揮官機っぽい。
ちなみに後半の量産型っぽいイメージでヘキサの「ヘ」を消してみるも
やってみるとただの「R-1」でしか無いと言う。
ビームシールドには文房具店で売ってるキラキラノリを塗ってみる。
ビームピストルにビームサーベル。

で、最後に1/100記念撮影!

75年の歴史を感じさせる並びと言うことで。
以上、カサレリア。